
都市域の地質地盤図 地質断面図
この記事では、[都市域の地質地盤図]で地質断面図を調べる方法を紹介します。
ここでは、参考として、品川駅周辺の地質断面図を調べます。
それでは皆さんもご一緒に地質断面図を調べてみましょう。
①[都市域の地質地盤図]を検索します。
②[産総研:都市域の地質地盤図]をクリックします。
③[都市域の地質地盤図]のトップ画面が表示されます。
都市域の地質地盤図では、[地質地盤図を見る]のメニューから[東京都区部]と[千葉県北部地域]とが選択できます。
ここでは、[東京都区部を表示]の画面をクリックします。
④[東京都区部を表示]の画面をクリックすると、下図のような地質図が表示されます。
画面の左側には、[平面図]・[柱状図]・[立体図]・[断面図]の選択メニューが表示されています。初期画面では[平面図]が選択されていますが、ここでは、地質断面図を見たいので、[断面図]を選択します。
[断面図]を選択すると選択したボタンの色が濃くなります。
⑤[断面図]を選択すると画面中央に四角形の赤線と、その中に赤太線が表示されます。
地質断面図は、この四角形の内側の範囲で、任意に動かした赤太線に沿って描かれます。
赤太線は線の両端部分の白四角を左クリックで指定して任意の位置に動かすことができます。
※左クリックで赤太線両端の白色のつまみの部分をドラッグして動かすことにより赤太線を任意の場所に移動します。
⑥ここでは、品川駅周辺の地質断面図を調べるため、品川駅が赤太線上にくる位置に移動します。
今回は参考として、品川駅付近の東西方向の地質断面を調べます。
よって、赤太線は品川駅を中心として、東西に伸ばした位置に配置しています。
自分の知りたい範囲に赤太線を配置したら、地質断面図を調べる準備が整いました。
地質断面図を作成するには、画面左下にある[作成]ボタンをクリックします。
⑦[作成]ボタンをクリックすると、別ウィンドウに地質断面図が作成されます。
地質断面図で色分けされた地質の種類は、図面下部の[地質断面図の凡例]をみるとわかります。
[断面図]の画面で配置した赤太線と地質断面図を比較すると調べたい場所の地質構造がわかります。
ここでは、参考として赤太線と地質断面図をならべてみます。
品川駅の地下は、沖積層と東京層下部、上総層群の地質で構成されることがわかりました。
⑧地質の詳細を知りたいときは、地質図の表示を[平面図]にしてから、[都市地域の地質地盤図 説明書]メニューの[ 東京都区部]をクリックします。
⑨都市地域の地質地盤図 説明書]メニューの[ 東京都区部]をクリックすると、地盤の説明書のメニュー画面が表示されます。
[全文[PDF]]をクリックするとPDF形式で説明書を見ることができます。
以上が、[都市域の地質地盤図]で地質断面図を調べる方法です。
さあ、皆さんも自分の気になる地域の地形を調べてみましょう!